BLOG

ブログ

ホーコーズの技術

2021.10.12

ブース装飾ツールについて

こんにちは。営業部の岩井です。
最近は朝晩が涼しくなりとても過ごしやすい季節になってきました。涼しくなってくると個人的に食欲が旺盛になるのでこの季節は太らないようしっかりと自己管理を頑張りたいと思います(笑)

さて今回は、タイトルにもあるように、展示会やイベントなどで大活躍のブース装飾ツールについてご紹介させていただきたいと思います。
ブース装飾ツールが活躍する場面として非常に多いのが就職合同説明会です。
これまで私もたくさんの企業様のツール製作をお手伝いさせていただきましたが、ここ近年、力を入れて取り組んでいらっしゃる企業様が非常に増えてきている印象です。
数年前まではブースの装飾をされている企業様は、会場全体でみるとまばらな印象でしたが、ここ最近では、ブース装飾をやっていて当たり前といっても過言ではない程、身近なものになってきました。
また全国的に久しぶりに緊急事態宣言が明け、早速展示会やイベントが開催されるといったお話も耳にします。
中には一般のお客様入場を制限し、取引先のみの来場に絞って開催したりとまだまだ本来の規模感での開催は難しいと思いますが、開催できるということが個人的には明るいニュースではないかな思っております。
ということで早速ですが、3つのカテゴリーに分けてご紹介いたします。

目次

  1. 各種ツールのご紹介
  2. 製作実例のご紹介
  3. 豆知識(防炎仕様について)
  4. まとめ

1.各種ツールのご紹介

ブース装飾を作りたいと思っても、まず何から作ればいいかわからないという方もいらっしゃると思いますので、まずは弊社の人気TOP3をご紹介します。

 

椅子カバー&テーブルクロス


【椅子カバー】
こちらは代表的なツールになっています。写真を見て分かるように様々な椅子の形状にフィットするので場所を選ばすに使用できます。
サイズ:W490×H650mm
素材:スムース
価格:税込¥5,170~/1枚
https://www.ogata-print.com/prints/booth_chair_covers

【テーブルクロス】
こちらも代表的なツールの一つです。一般的な会議用のテーブル(幅1,800×高さ700×奥行450~600mm)に適したサイズになっていますが、変形サイズにも対応できます!
サイズ:W3,200×H1,600mm
素材:トロマット
価格:税込¥23,980~
https://www.ogata-print.com/prints/booth_tablecloth

 

ロールアップバナースタンド


こちらは弊社のオリジナル商品でサイズも4種類ございます。ブースの規模やPRしたい内容によって最適なものをお選びいただけます。(写真はロールアップ850です。)
サイズ:W850×H2,000mm
素材:厚手合成紙、エコノミーターポリン、トロマット等
価格:税込¥17,820~
https://www.ogata-print.com/prints/rollupstand

その他のおすすめツールとして2点ご紹介します。

 

タペストリー


ブースを囲むパーテーション等にかけてお使いいただけます。タペストリーがあると空間の見え方がかなり変わってくるので個人的におすすめです。
サイズ:W3,000×H2,600mm(3枚幅継ぎ)
素材:トロマット
価格:税込¥62,700~
https://www.ogata-print.com/prints/tapestry-booth

 

テーブルカウンター


展示会やイベントだけでなく、社内の勉強会や講演会などでも大活躍の優れものです。
サイズ:W1,000×H1,000×D320mm
素材:トロマット
価格:税込¥43,890~
https://www.ogata-print.com/prints/booth_counter_table

2.製作実例のご紹介

ここでは製作実例をご紹介させていただきます。

椅子カバー+テーブルクロス

椅子カバー+テーブルクロス+ロールアップ850

椅子カバー+テーブルクロス+ロールアップ500+タペストリー

テーブルクロス+ブース専用タペストリー

3.豆知識(防炎仕様について)

防炎とは?
「燃えにくい」性質のことを指す。繊維など燃えやすい性質を改良し、防炎の性能を与えることで、火源(マッチやライター等)に接しても炎が当たった部分が容易には着火せず、着火しても燃え広がりにくくなる性質のことをいう

防炎化の必要性
私たちの生活の中で燃えやすいものはたくさん存在します。日常生活でのちょっとした失火が原因となって起こる火災が多発しています。防炎性能を有する防炎品は、火災の初期段階では、火災の発生を防止し、延焼拡大を抑制または阻止する効果があります。
また、防炎効果により火災の成長を抑制することで初期火災や避難などの対応に有する時間を十分に確保することができます。

防炎のモノってどんなモノがある?
カーテン、テント類、寝具類、シート類、衣服類、布製ブラインド、暗幕、じゅうたん等、ほかにもたくさんありますが割愛させていただきます。
生活する中で意外と身近なところに防炎仕様のものが使われています。

防炎認定と防火認定の違い
【防炎認定】
消防法で規定され、カーテンやカーペット、タペストリーなど建築完成後に設置される「移動可能なもの」に適用される。

【防火認定】
建築基準法で規定され、壁や天井など建物の一部となって「移動不可能な箇所の建材や仕上げ材など」に適用される。

近年では布製品等をイベントや展示会で使用する際、防炎仕様の製品でなければならないといった制限が付く場合もあるそうです。
弊社の布素材は防炎認定を取得済で、防炎仕様にしっかりと対応しておりますので、安心してお任せください。

4.まとめ

いかかでしたでしょうか?ここから本格的に就活シーズンに入っていきますが、人事担当様ご準備は進められていますでしょうか?
ありがたいことに毎年1月~2月にかけて装飾ツールの受注をたくさんいただきます。ですのでこの期間は込み合うことが予想されます。学生さんに興味を引いていただくようなものをしっかりと作る必要があると思いますので、今の時期から早めの準備をおススメします。
また企業説明会のみならず、イベントや展示会の開催が緩和され、装飾ツールが必要な場面が増えてくると思います。一つの展示会のために作るということがあるかもしれませんが、意外と汎用性があり、様々なシーンで活躍します。ですので、こちらも早めの準備をおすすめいたします。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

お問合せ・ご注文はこちらからお願いします。
株式会社ホーコーズ 営業部(直通)
0776-21-4719

コーポレートサイト
https://www.good-hoko.com/

大判サイズの印刷・加工通販サイト
https://www.ogata-print.com/

アート×デジタルプリント×インテリア
https://kabega.jp/

一覧ページに戻る